私は中学生の時、くせ毛で悩んでいた時期があります。
前髪が一番ひどかったのですが、合わせて頭頂部にもくせ毛が見られるようになりました。
高校生になってくせ毛が落ち着いた後も、しばらくは生え際と頭頂部のうねった毛は治らなかったですからね。
これが気になって抜いてしまう方も多いのではないでしょうか?
実際、一本だけうねった毛があった場合は抜いちゃう!という友人が私の周りには多いです。
・・・・が、抜くのは絶対NG!
そのうち髪が生えてこなくなってしまい、後悔することになります。
できれば、そういった毛が生えてこないように対策したいですよね。
今回は、うねった毛が前髪や頭頂部に多い理由と対策について記事にまとめていきたいと思います。
そもそも、くせ毛の種類はいくつある?
一言で「くせ毛」といっても、実はいくつか種類があります。
この事実は意外と知られていなかったりします。
「くせ毛」でひとくくりに考えられがちですからね。
それぞれの種類によって特徴がことなりますので、まずはここを押さえましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
画像 | ![]() |
捻転毛(ねんてんもう) | ・直毛の断面の丸みを帯びた部分が扁平になり、さらにねじれている毛。 ・髪自体が捻れやすく、ちぎれやすいです。 ・先天的になる可能性が高いと言われています。 |
連珠毛(れんじゅもう) | ・毛が一定間隔で細くなり、数珠をつないだようにところどころ玉状になっている毛。 ・連珠毛は絡みやすいためにクシがとりづらい、スタイリングしづらいなどあります。 |
波状毛(はじょうもう) | ・一定の間隔で波打つようになった状態の毛。 ・スタイリングしづらく、ちぎれやすいです。 |
縮毛(縮毛) | ・毛先が縮れたようになっている毛。 ・もっとも症状が重いくせ毛。 |
主にこういった種類に分けられます。
自分のくせ毛がどの種類に当てはまるのか見てみましょう!
ちなみに私は「捻転毛」でした。
くせ毛を抜くと治るはウソ!抜いてはいけない3つの理由
くせ毛は抜くと治るような噂、みなさんも一度は聞いたことがあると思います!
特に部分的なくせ毛で、2〜3本、ぴょこっと髪が出ているとついつい抜きたくなってしまいますよね!
・・・が、これは逆効果!絶対に抜かないほうがいいです。
その理由は、
・抜け毛の増加、薄毛につながる
・頭皮環境の悪化を招く
などがあげられます。
くせ毛は、毛根や毛穴の形などが原因になっています。
くせ毛を抜くことによって、毛穴の形が変化したり毛根が傷つくなどが考えられます。
そうなると、今まで真っ直ぐに生えてきた毛がクルクルになって生えてきたり、髪が捻れてしまってチリチリになってしまうなどの影響も考えられます。
どうしても気になる方は、「抜く」のではなく「切る」ようにしましょう。
2〜3本ならそこだけ短く切ってしまえば気にならないですし、髪全体のバランスも崩れないですから。
前髪や頭頂部にうねったくせ毛が多いのは○○が原因?
こういった、ぴょこっと飛び出た毛って、前髪や頭頂部に多いんですよね!
私も昔、だいぶ切って隠していたことを覚えています。
これが前髪や頭頂部に多い理由として考えられるのは、
・頭皮環境の悪化
による影響が大きいと言えます。
この影響によって、ホルモンバランスが崩れたり、皮脂が増えたりすることで髪がうねってしまうわけです。
前髪や頭頂部はホルモン(特に男性ホルモン)の影響を受けやすいと考えられます。
成長期でホルモンが多く分泌されているときや、逆に老化によってホルモン量が減ってくると、このような症状が表れるかもしれません。
現に、私が急にくせ毛になったのも思春期とぴったり一致しますからね。
一度うねった毛になってしまうと、治すのにも一苦労します。
真っ直ぐな毛とは違って、痛みも出やすくなってしまいますので、より慎重なケアが必要です。
うねった髪への予防・対策はこれ!カギはシャンプー?!
前髪や頭頂部の髪は、一度うねり出すと中々治りにくいのが現状です。
具体的に出来る予防・対策は、
②栄養バランスへの意識
③ストレスの発散
④シャンプーを低刺激のものに変える
ことです。
①~③に関しては、まとめると「生活のリズムを安定させる」ということに
なります。
これは、ホルモンバランスの安定を図り、髪への影響を減らすためです。
カギとなるのは、④の「シャンプーを変える」ことです。
というのも、うねった毛は「水分量がばらつきやすい」といった特徴があります。
髪の部分で、乾燥している部分と乾いている部分が混在しているため、余計うねりがきつくなるんですよね。
このためにオススメしたいのは、「アミノ酸系のシャンプーに変える」こと。
アミノ酸配合のシャンプーは、頭皮環境を整え、髪を保護する働きがあります。
そこでしっかりケアすることで、うねった毛も次第に落ち着いていくことが考えられます。
うねった髪で悩まれている方は、シャンプーを見直してみることも意識してみてくださいね!
まとめ
髪のくせ毛には様々な種類があります。
それぞれが、遺伝などの先天的な原因や髪のヘアケア不足、ストレスなど後天的な原因で発生しています。
これらは、しっかりとケアすることで元通りに戻っていきます。
私も中学の時、うねった毛を押さえるために色々と試しましたが、一番効果がったのが、アミノ酸系のシャンプーに変えたことです。
私の場合は1ヶ月ほどで効果が実感できましたので、おすすめです。
コメント
今までうねうね毛は抜いてばっかりいました。うねうね毛を探すのが癖になってしまっているというか、無意識の間に髪を触ってうねうね毛を探しています。いつか後悔するんだろうな…もうやめよっ
>>かののんさん
うねうね毛を見つけると、ついつい抜きたくなっちゃうんですよね↓
私も経験があります。
しかし、抜きすぎると本当に生えてこなくなっちゃうので、注意です。
今までうねうね毛は抜いてばっかりいました。うねうね毛を探すのが癖になってしまっているというか、無意識の間に髪を触ってうねうね毛を探しています。いつか後悔するんだろうな…もうやめよっ
>>かののんさん
うねうね毛を見つけると、ついつい抜きたくなっちゃうんですよね↓
私も経験があります。
しかし、抜きすぎると本当に生えてこなくなっちゃうので、注意です。