抜け毛が増える(産後脱毛症)、髪がぱさつく、髪質が変わる・・・・
産後は、何かしらの髪の毛トラブルにみまわれる方が多いです。
産前産後は、体調や食事の嗜好などが変わりやすく、デリケートな時期。
その影響が髪にまで出てくることは十分考えることができます。
今回は、産後に起こりやすい抜け毛・髪質の変化などの原因と予防・改善についてまとめていきます。
産後の髪の悩みを解消するためにすべき5つのこと
「産後に抜け毛が増えちゃって・・・」
「髪のパサつきが気になるようになった」
など、いろんな髪の悩みが出てくる可能性が高い産後。
そんな悩みを少しでも解消するため、以下の5つのことを意識してみましょう。
①保湿効果の高いトリートメント剤を使う
髪の表面(キューティクル)だけではなく、内部のから潤うトリートメントを使いましょう。
髪の大部分を構成する「コルテックス」と呼ばれるタンパク質が痛んでいる可能性もあります!
水分をしっかりと閉じ込めて、潤いをキープしましょう。
②栄養補給をする
髪はたんぱく質で出来ているので、大豆製品や乳製品などの良質たんぱく質を多く摂りましょう。
合わせて、ミネラル(海草類)やビタミンも忘れずに。
特にビタミンB群は髪の毛の成長を促してくれます。
食事を意識することで、母子ともに良い影響が考えられます。
また、女性ホルモンのバランスが整うのも数ヶ月はかかると言われていますが、こういうところから改善していくと、早めにホルモンバランスが整うことも考えられるそうです。
③睡眠時間を確保する
お母さんにとって、睡眠時間の確保は最大のテーマと言えるでしょう。
ありがちですが、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、ご両親が近くにすんでいる人は、少しだけ赤ちゃんを見てもらって睡眠をするなどの工夫ができます。
また、パパが休みの時は思い切って寝かしてもらうなどもできますね。
④ストレスを解消する
好きな音楽を聴いたり、趣味のことを1日30分でもいいからやるなど、息抜きタイムを確保しましょう。
あとは、例えば地域の赤ちゃん教室などに参加してママ友を作るなどして、相談できる仲間を増やすこともストレスの発散につながります。
色々話すとストレスって意外と発散できるものです。こういった環境を整えるのも大切ですね♪
産後の抜け毛・髪質変化に大きく影響する3つの原因
・ツヤがなくなりぱさつくようになった
・急にくせが出るようになった
・細くなり、ふんわり感がなくなった
・白髪が増えた
など、産後の髪に対する悩みは意外と広くなります。
こういった状態になってしまう大きな原因とされるのが、
・ストレス
・栄養不足
の3つです。
妊娠中は「エストロゲン」という女性ホルモンが多く分泌されるため、髪の毛がいつもより抜けにくくなっています。
ところが出産後はこれが一気に減るため、ホルモンバランスが崩れ、髪質が変わったり抜け毛が増えたりします。
ただ、これは一時的なものなので、しばらくしたら戻る可能性が高いです。
問題はそれ以外の原因。
それ以外とは「ストレス」と「栄養不足」のことです。
授乳で栄養が赤ちゃんに行ってしまうため、髪にまで栄養が届かなくなっているのです。
また、お母さんはずっと寝不足で大変なストレスがかかっています。
ヘアケアをする時間を取るのも中々難しいでしょうから、どうしても髪が痛みがちに・・・
これらが原因で産後の髪の悩みが起こってきますので、上にまとめた対策を意識していきたいですね。
まとめ
私の妻も、産後は髪質が変わったり抜け毛が増えたり大変な時期がありました。
元々髪が多かったせいか、抜け毛はさほど気にしていなかったようですが、髪がパサパサになって収集がつかなく、スタイリングに苦労していたのを覚えています。
その時は、トリートメントと栄養をひたすら意識していましたね。
同じ悩みをお持ちの方の参考になればと思います。
コメント